マリー・アントニオの日記へようこそ…今日の気分を、好きな薔薇の花の色にたとえて日記に綴っています。現実には存在しない色もありますがそこはご愛嬌?
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
マリー・アントニオ
性別:
非公開
自己紹介:
生年月日:1967年
★詳しくはコチラ
★日常、趣味、その他について感じたことをとりとめもなく綴っています。
★上記HPも興味があったら是非見てください。イラスト、ショートショート、エッセイ等を載せています。
最新CM
[11/19 マリー・アントニオ]
[11/18 DD]
[11/18 DD]
[11/18 DD]
[11/17 マリー・アントニオ]
[11/17 あっちゃん]
[07/27 マリー・アントニオ]
[07/27 あっちゃん]
[03/23 マリー・アントニオ]
[03/23 あっちゃん]
おまけ
アーカイブ
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人に、毎日エッセイをUPする超人がいるのだけど、書こうと思っていた話が先を越されることがよくある。
それで勝手に悔しがっているワケだけど、そのおかげで26日に書いた「奇怪な言葉」というのを一つ思い出した。
それは…「kimonoドレス」っていう言葉。
コレ、どうなんでしょう??
TVショッピングで見た商品なのだけど、なんでも着付けのいらない、簡単な着物ということだった。そういえば紙のカタログでは見たことがあるが、実際に3分くらいで着ているのを見て確かにドレスのようだと思ったが…。
15年くらい前、とある着付け教室の広告に「…お花は華道、お茶は茶道、着物は『装道』」みたいなコピーがあって、これもなんかちょっと違うと思ったものだけど。
そのkimonoドレスというのは、半襟が着物の裏側にマジックテープでくっついていて、帯の後ろの太鼓も始めからできていて胴にまきつけるだけで、便利そうだけど非常用という感がぬぐえなかった。
昔、ブライダルコーディネーターの仕事をしていた友人がいて、ブライダルフェアがあるたびに呼んでくれていたので一度だけ行ったことがある。
そこでレンタルのドレスを4着着させてもらったのだけど、見た目の華やかさからは想像できない簡素な仕立てで驚いたものだが、それに似た印象を受けた。
多分、このkimonoドレスというのはちゃんとした着物とは別に、使い分けるための物なんだろう。
日本の民族衣装は明治天皇が洋装と定めたため、着物は民族衣装ではなく「伝統的な衣装」という表現をするそうだ。
いつだったか聞いた話で、シベリア鉄道のディナー(始発駅のウラジオストックから終点のモスクワまで7日かかる)で着物を着たら拍手喝采が起こったとか、ホテルやレストランで破格の扱いを受けるとかいう話がたくさんあるので、きっと着物というのは私が考える以上に格の高い衣装なんだろう。
今までの人生で成人式でしか着たことがないが(しかもレンタル)、正直、動きづらくて不便だったんだよね。
ただ、着慣れている人の動作は優雅でつい見とれるし、美しい柄にも目が行きますよね。
やっぱり、ここぞという時には自信を持って着られるのに越したことはないよねぇ~。

撫子色。
PR
この記事にコメントする
+Name+
+Title+
+Mail+
+URL+
+Comment+
+Pass+
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[664] [665] [666] [667] [668] [669] [670] [671] [672] [673] [674]

Copyright c 本日の薔薇の色。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]