新聞のある記事に目が留まった。
それは「日本の住宅照明は貧しい」というもの。
欧米の場合、用途や目的に合わせていろいろなタイプの照明器具を使っているが、日本の住宅はただ明るければいいと言う感じだ、という内容だった。
これを読んで、以前どこかで同じような話を読んだな~と思って考えていたら思い出した。
それはカラコ(カラーコーディネーター)の試験の勉強をしていた時。
ネット上でもなにか資料がないかと探していた時に、とあるインテリアコーディネーターらしき人のサイトを見つけた。
「らしき」というのは、プロフィールが書いていなかったのではっきりとはわからないのだが、おそらくそうなんじゃないかという内容のサイトだったため。
今回の照明に関する話の他、様々な住宅関連の話が載っていた。
そのサイトの記事によると…。
日本は木の文化であり、住宅を作るのに木を使った。
障子や襖や雨戸、又は昔の横にスライドする玄関など、外からの光を取り込む部分は移動でき、光がさしこむ面積を好きなように変えることができる。
又、障子の薄い和紙を通した光は関節照明のような効果がある。
それに対してヨーロッパは石の文化。
石を使った住宅は、一度作ったら光の差込口を移動することはできない。
又、重い石は日本の住宅のように開口部を大きくすると壁に負担がかかるため、最小限の大きさの窓しか作れない。
それで、薄暗い室内をなんとか工夫しようとして照明が発達した。
…という内容だった。
読んでいてなるほど~! と思った。
余談だけど、それで思い出すのがフェルメールの「手紙を読む女」。
窓から差し込む光の下で手紙を読む夫人、微妙な光のグラデーション、透明感、静寂。
フェルメールの確かな技術と自信の成せる技だそうだ。
そういえば昨年のフェルメール展、行かなかったな~。
話は戻って、現在の日本の住宅も特にマンションなどはヨーロッパの性質に似ているから、照明にも関心が向かうようになってきたのかもしれない。
そういう私もナゼこの記事が目に留まったのかというと、今の部屋には一応スポットライトのレールがあるのだけど、1つしかつけていなくて(あとは普通のペンダントライト)以前からあと2、3個つけたいな~と考えていたのだった。
ただ、スポットライトの白熱電球(又は白熱色)の色は夜にイラストを描くときに色が変わって見えてしまうんですよね。
あ~どうしようかな~~と思って早何年…(汗)
ペールブルー。